『日本酒の日』(酒フィルター・金の雫)
10月1日は「日本酒の日」
ご存じでしたか?
「日本酒の日」は1978年に日本酒造組合中央会が制定しました。
ではなぜ10月1日なんでしょうか?
10月1日の由来
一つは、多くの酒蔵が仕込みに入る時期だという事。
新米の収穫が始まり、全国各地の蔵が一斉に酒造りを始めます。
現在、日本酒業界では一般的な年度とは異なる暦が採用されており、毎年7月から翌6月までが一つの年度として定められています。
しかし、従来は毎年10月から翌年の9月とされていたのです。
10月1日は日本酒にとっての新年・年明けだったのですね。
もう一つの理由は、十二支が関連しています。
それぞれの干支は各月にも当てはめられており、10月は「酉」(とり)。
「酉」の字は酒壺や酒そのものを意味しているのだとか。
以上の理由から、10月1日が「日本酒の日」と制定されたようです。
日本酒の日は何をする日?
日本酒造組合中央会のホームページには以下の文章があります。
”日本の國酒である日本酒を後世に伝えるという思いを新たにするとともに、一層の愛情とご理解をという願いを込めて、1978年に日本酒造組合中央会が「10月1日は日本酒の日」と定めました。「乾杯」には、神様の前で人々が心を一つにする願いが込められています。伝統を重んじる日本人だからこそ、乾杯は日本酒で!!”
【KANPAI!全国一斉日本酒で乾杯】というスローガンを掲げて、都内では10月1日の19:00に日本酒で乾杯する大掛かりなイベントが開催されていたようです。
昨年から続くコロナ禍の影響で大きなイベントは制限されていますが、日本酒好きな方々は”お家時間”で乾杯されていることでしょう。
日経トレンディ10月号
日本酒の日に因みまして日経トレンディ10月号の《秋の晩酌のススメ》に【酒フィルター・金の雫(きんのしずく)】が掲載されます。
丹精込めて作る酒蔵の皆様の意に沿わないかもしれません、または味を変える、ろ過することなど”仕事“に対する冒涜と言われるかもしれません。
もちろん杜氏の方々の意図を無視するつもりなど毛頭ありません。
しかし、日本酒を愛する人口のすそ野を広げるお役に立てる”酒器”になり得るかもしれません。
伝統ある日本酒に限らず、ワインや焼酎又は洋酒のランクを上げる、不思議な味の変化をご家庭でお試しいただけるはずです。
とりわけ、リーズナブルなお酒にありがちなツンっと鼻にくる感じを一瞬で取ってしまいます。
一口で「あっ、違う」と感じていただけます。
酒フィルター・金の雫とは
水質を改善する会社の社長と波佐見焼の陶芸作家が出会って生まれた、お酒をまろやかに美味しくする《酒専用フィルター》です。
数億人の人が不衛生な水を飲まざるを得ない状況をセラミックの光触媒技術を使って水質改善できないかと考え訪れた長崎県窯業試験場で出会ったのが燦セラ139窯の陶芸作家なのです。
偶然が生んだ”酒器”
その日、陶芸家の元を訪れた友人が試作中のセラミックの器に、昨日の飲み残しのワインをろ過して飲んでみたそうです。
高価なワインではなかったそうですが、これがとてもまろやかで角が取れた良いワインに生まれ変わったそうです。
それから製品化に向け試行錯誤の末に完成した陶器の酒器です。
まさにいくつかの偶然と必然が重なり、人との出会いがこの作品を生んだということです。