コーヒー豆の挽き方とセラミックフィルターとの相性
豆の挽き方はざっと5種類
豆の挽き方は大きく分けて5種類あります。
1.極細挽き 上白糖もしくはパウダー状 苦味がとても強い スプレッソ・ターキッシュコーヒーなど
2.細挽き グラニュー糖ほどの粒 苦味とコクはあるが酸味は少ない エスプレッソ・水出しコーヒー
3.中細挽き 市販のレギュラーコーヒー 苦味酸味コクのバランスがよい コーヒーメーカー・ドリップコーヒー・セラミックフィルター
4.中挽き ザラメとグラニュー糖の中間 酸味がありスッキリとした味わい サイフォン・ネルドリップ・セラミックフィルター
5.粗挽き ザラメ大 酸味が非常に強く苦味は少ない 煮出し・バーコレーター
抽出時間で味は変化します
コーヒー豆は成分をじっくり抽出するとコクや苦みが出やすくなり、サッと抽出すると酸味が出やすくなります。
挽き方で風味も変わる
どれくらいの粗さで豆を挽くかによりコーヒーを淹れた時の風味に違いがでます。
豆を購入する時に挽き方を尋ねられるのもそのためです。
粒子の大きさを変えるとお湯が触れる面積が変わるため、味や抽出スピードに違いが出ます。
粗くすれば早く抽出されてスッキリとしますし、細くすれば苦味や渋みが出やすくなります。
お店でコーヒーを挽いてもらうときの注意点
カルディなどで豆を挽いてもらうときは、その店の挽き目番号を設定していることがありますので参考にして下さい。
【カルディの例】
フィルター用 中挽き8番 *セラミックフィルターに最適
エスプレッソ用 極細挽き4番
水出し用 細挽き6番
プレス用 粗挽き9番
などです。
初心者向けの挽き方は
一般的な挽き方が中細挽きです。
コーヒーメーカーや紙フィルターでのドリップに最適です。
市販のコーヒーもだいたいこのサイズに挽いています。
コーヒーの性能を最も引き出しやすい挽き方と言われていますので中細挽きがお薦めです。
行きつく先は自分で挽いて飲む。『ミル』で挽いてミル
コーヒーに興味がわき本格的に楽しみたいと思う方は最終的にご自分で豆を挽いてみたいと思うでしょう。
ひと手間かけて豆を挽き淹れたコーヒーは格別です。
道具をそろえる
自分で挽くには”ミル”が必要です。
手動ミルと電動ミルがありますからお好みで揃えてみてください。
【錆びないステンレス∔セラミック刃のコーヒーミル】MIGAKI 挽き具合調整機能付き¥4800(込)
セラミックフィルターで淹れる”コツ”
ここまでこだわるとあとは美味しいコーヒーを淹れるだけですが、コツがあります。
コツ1. コーヒー豆は淹れる直前に挽く。
コツ2. コーヒー豆をフィルターに入れたら15秒ほどレンジでチンする。(目詰まりを防ぎ風味が倍増する。一石二鳥)
コツ3. できるだけゆっくりとお湯を落とし、豆がドーム状に膨らむまで蒸らします。(「の」の字を書くように細く注ぐことでコーヒーの味がぐんっと上がります)
コーヒーを新生活様式を楽しむための癒しのアイテムにどうぞ
単純にコーヒーの味を楽しむなら・・・